
アレキサンドライトは、アレキサンダー二世の12歳の誕生日に発見されたことからこの名前がつきました。ろうそくの灯火や裸電球の光をあてると、濃赤の紫がかった赤色で、最良の物は、褐色がかった赤色がでます。 日光や蛍光灯では緑で、最良の物は、青色~青がかった緑色に変わります。 これは、石の吸収スペクトルに関係があり、日光では短い波長が強く、ろうそくの灯火では長い波長が強い為に、石の色にはっきりとした差が出ます。 この変色性により、アレキサンドライトは1830年に発見されるやいなや、あっという間に人気の宝石となり「宝石の王様」と呼ばれるようになりました。硬度は8.5。鉱物学的にはキャッツアイとおなじクリソベリルに属しています。最初に発見されたロシアのウラル山脈では、今はほとんど産出されていません。現在では、ブラジル産が多く、赤褐色から青緑色へ変色するのが特徴。色の鮮やかさでは美しいアレキサンドライトを産出する。しかし、1ct以上の大きなサイズのものはなかなか出てきません。スリランカ産のアレキサンドライトは薄い茶色から緑へと変色するのが特徴。色の美しさからはブラジル産より評価がさがるものの、大きなサイズのものが産出される。そのほかの産出地はマダガスカル、タンザニア、インドなどがあります。
アレキサンドライト商品一覧